未分類 31 5月 2021 学習履歴 蛍光と燐光、基底状態と励起状態、磁気量子数と磁場について調べました。磁気量子数は岡野の化学のNO:80~86あたりでノート作成したものも見返しています。理解不足のため対訳作業からは遠のいています。… 続きを読む
未分類 29 5月 2021 学習履歴 昨日の続きです。ヒトの表皮細胞の観察に最適な波長の範囲について説明されていました。訳文を確定しようと思ったのですが、蛍光顕微鏡、吸収フィルター、励起フィルターなど、顕微鏡の構造や仕組みを理解していないため全く判断できません。明日は対訳作業を中断して蛍光顕微鏡の勉強をします。… 続きを読む
未分類 27 5月 2021 学習履歴 【背景技術】の続きです。原文/訳文/DeepLの文章を比較しながら内容確認しました。“皮膚のスペクトル”や“広い励起波長の範囲で”という表現が出てきました。明日意味を調べます。… 続きを読む
未分類 26 5月 2021 学習履歴 【背景技術】の冒頭部のみ内容確認しました。引用文献(Fellner, Arch. Dermatol. 112:667-670,1976)の内容は、ヒトの皮膚は真皮と皮下脂肪で鮮やかな緑色の自家蛍光(Autofluorescence)というものでした。明後日続きをやります。… 続きを読む
未分類 25 5月 2021 学習履歴 米国の特許明細書を読んでいます。本文の冒頭部(技術分野より前)に This application is a continuation of Ser. XXX~と記載があり、継続出願(continuation application)という文書であることが分かりました。ネット情報では、出願が拒絶され… 続きを読む
未分類 25 5月 2021 学習履歴 対訳学習の進捗です。先週から化粧品の明細書を読み始めました。原文が英語、日本語の対訳があったため、内容を調べながらエクセルとトラドスの用語ベースに単語を登録中です。昨日この文書が日本国内で拒絶査定を受けていたことに気付き(和文は特許公報ではなく公開特許公報でした)、別の題材を探しなおそうかと思いまし… 続きを読む