月: 2020年2月

学習再開/文章力 未分類

学習再開/文章力

2月24日から28日の5日間、体調不良のため講座の勉強を休止していましたが、今日から再開しました。仕事(社内翻訳)は納期が迫る案件を抱えていたため、休まず支障が出ないよう提出しましたが、頭痛薬を飲んでも右半身の頭痛、肩こり、首の痛み、歯痛、腰痛、目の奥の痛みが治まりませんでした。そのため、思考が鈍り…
体調不良でペースダウン 未分類

体調不良でペースダウン

今週は花粉症で体調を崩し講座の勉強がペースダウンしました。 学習記録ノートを見ると受講開始以来最悪のペースです。月~金:6時間本日(土):4時間花粉症歴20年、症状には慣れているので今年はまだ軽い方だとは思います。今週はなぜか足の異常な冷えと目の疲れで、会社から帰宅した後はPC画面を見るのがしんどい…
ギ酸 未分類

ギ酸

岡野の化学(30)を視聴後、価電子、電子軌道のエネルギー順位とギ酸について調べました。ギ酸については、酸化されやすい性質を利用した触媒の研究が産総研で行われていました(ノートに貼り付け)。今更ですが、有機化合物の性質や反応は電子の偏りによるものだということが徐々にわかるようになってきました。講座受講…
学習ツールを購入しました 未分類

学習ツールを購入しました

本日「知子の情報」とXマインドプロを購入しました。 受講生ブログで学習ツールの使用方法について情報共有されている方が多く、以前から気になっていたのですが、ノート作成や印刷した資料のファイリングで力尽きている状態でした。今日は紙資料の整理整頓が一段落つきました。Xマインドを使って、カルボニル化合物の種…
プロトン 未分類

プロトン

複数の陽子(proton)と中性子(neutron)から成る原子核(nucleus)の周りを電子(electron)が動き回っている、というのが原子(atom)の構造でした。陽子と中性子は総称して核子と呼ばれていますが、その中にはクオーク(quark)という6種類の素粒子が存在しています。電子にもレ…
中間体 未分類

中間体

カルボン酸のエステル化で学んだ中間体について調べていましたが、今の自分には難易度が高く勉強が進まなかったため、一旦学習を中断しました。 スキル不足の原因は、 電子と陽子など原子の基本的な仕組みが理解できていないこと(知識不足)。動画やネットの情報でわからない用語が多々あり(プロトン、平衡反応、ロンペ…
エステル化 未分類

エステル化

岡野の化学(26)を視聴しました。エステル化の中間過程で発生する電子の移動が複雑で1回の視聴では理解できませんでした。理解に必要な資料を60枚程印刷したので、明日から読み進めていきたいと思います。…
アルコールの構造と分類 未分類

アルコールの構造と分類

岡野の化学(23)の復習が終わりました。確認した内容は、1分子中に含まれるヒドロキシル基の数による分類“価”と、ヒドロキシル基と結合した炭素原子に他の炭素原子が何個結合しているかによって分類する“級”です。 以前の動画で勉強した内容ですが、定着していないため再度調べました。今回は、株式会社 文英堂の…