未分類 23 8月 2020 学習記録 前回のブログで保留にしていた垂直抗力の疑問について図解しました。動画の視聴は、橋元の物理(53)理想気体まで視聴しました。 人が地震でよろける現象について、今までの知識を基に図解してみました。解法としては橋元の物理(46)の動画時間1:08:50から管理人様が説明&図解されている内容と同様の手順で行… 続きを読む
未分類 14 8月 2020 学習記録 橋元の物理(45)ばねの運動エネルギー、(46)垂直抗力が仕事をする場合、について復習しています。 ばねは、伸び縮みで弾性力による位置エネルギーが発生することを理解しました。 テキスト163ページで解説されている垂直抗力の応用編は、2つの物体が同時にどのような動きをするのかについて、身の回りに類似す… 続きを読む
未分類 13 8月 2020 学習記録 昨日は放物運動の復習(テキストの94ページ)と橋元の物理(45)を視聴しました。 放物運動の復習では、便利な公式Ⅴ²-V₀²₌2a(X-X₀)について、速度Vを求めるときに計算が容易にできるという点が便利であることを理解しました(条件:加速度a、移動距離L、初速度V₀がわかっている場合)。水平方向(… 続きを読む
未分類 10 8月 2020 学習記録 昨日橋元の物理(40)を視聴したので今日はノート作成をします。 会社の夏季休暇中( 8/8~8/16)に物理の学習を進める計画です。1日あたり動画3コマペースで(61)まで終わらせるのが目標です。 ノート作成の工夫:動画のアドバイスに従いイメージしやすい画像を毎回貼り付けています。画像と図解と言葉に… 続きを読む
未分類 1 8月 2020 学習記録 橋元の物理第1講~第5講の復習と、先日管理人様からご指摘いただいた図解の改善に取り組みました。 正確な60度を描くための練習方法としては、三角定規を使って蛍光ペンで60度の角度を描き、その上をフリーハンドでなぞるという作業を繰り返し行っています。ひらがなや漢字の書き取り練習と同じように、お手本を上か… 続きを読む