未分類 30 8月 2021 学習履歴 動画NO:4025にて図解のアドバイスをいただきありがとうございます。自分自身に問題を出題するという勉強方法はしたことがありませんでした。図解している最中、脳に負荷がかかり疲弊していくのが分かりましましたが、多少苦しまないと記憶に残らないかもしれないのでこの方法を継続します。… 続きを読む
未分類 29 8月 2021 学習履歴 岡野の化学と対訳学習を並行して進めています。動画NO:4022では、手書きの図解で技術内容を確実に理解する必要あり、とのアドバイスをいただきました。ご指摘のとおりで、貼り付けた文章は繰り返し読むと定着しますが、図は眺めていても全く頭に入りません。モノの仕組みや技術プロセスは手書きをして確実に理解しな… 続きを読む
未分類 15 8月 2021 部屋のレイアウト変更 昨日から腰、首、肩の痛みが気になり始め、椅子に座るのが辛くなってきました。今後も継続的に長時間勉強できる環境にするために、今日はデスク周りのレイアウトを改善しました。 今まで必要な装備を追加するごとに部屋のレイアウトを変更してきましたが、今回は立ってパソコン作業ができるように、デスクの高さをお金をか… 続きを読む
未分類 13 8月 2021 対訳学習 ワードでノート作成しながら対訳学習しています。原文&訳文のペアの下に用語や技術の不明点をネットで調べ、該当する図説を都度貼り付けています。作業を進めるにつれて、自分の知識不足から予想以上のペースでノートのページ数が増え続けていますが、他の翻訳作業にも応用できる技術内容が多々あるため、この記録方法を続… 続きを読む
未分類 9 8月 2021 対訳学習 只今トラドスで対訳学習をしています。前回までは手書きノートを作成していましたが、トラドスのメモリと用語ベースを増やすと同時に、調査や学習したことをPDFやワードで保管して他の類似特許の翻訳学習にも活用できるよう、全てPCで作業することにしました。ワードで作成した学習ノートは印刷して紙資料としても残す… 続きを読む
未分類 1 8月 2021 学習履歴 岡野の化学NO:128を数回視聴し理解できた内容のみノート作成しました。ログの知識ゼロだったためニュートン式超図解シリーズ“対数”の該当箇所だけ読みました。ログの不明点は保留にして、水素イオン濃度とpHの明細書読みを優先します。… 続きを読む