対訳学習の進捗です。先週から化粧品の明細書を読み始めました。
原文が英語、日本語の対訳があったため、内容を調べながらエクセルとトラドスの用語ベースに単語を登録中です。昨日この文書が日本国内で拒絶査定を受けていたことに気付き(和文は特許公報ではなく公開特許公報でした)、別の題材を探しなおそうかと思いましたが興味のある分野なので内容理解と用語収集に取り組みたいと思います。
学習履歴
学習記録
岡野の化学105、106を視聴しました。結合の種類と分子の極性は、有機化学で学習した内容と共通する部分が多いので復習する良い機会となりました。グラフェン、CNTについてはネットで資料収集しています(専用のノートとファイルを用意しました)。

学習記録
岡野の化学、動画NO:100~101を視聴しました。シリコンと炭素(グラフェン、CNT、フラーレン)は理解不足で業務に支障が出ているため、明日は当該製品を日英両方で調べて理解を深めたいと思います。
学習記録
前回のブログでアドバイスをいただき、正多面体の説明を若干改善しました。
職場の翻訳作業でも、原文の用語や固有名詞(組織名、プロジェクト名、技術など)に補足が必要と思われる場合は読み手を想定しながら文末に注釈を追加しています。
引用できる表現がネットで見つかればよいのですが、見つからない場合自作しています。本日の翻訳作業も注釈を必要とする文章が多々あり、説明文を考えるのに時間がかかりました(技術内容を理解できないのが最大の要因です)。

訓練すれば注釈も楽に書けるようになるかもしれません。
学習記録
昨日管理人様からAIの勉強方法についてアドバイスいただいたので、本日書籍を10冊注文しました。
並行して岡野化学(99)結晶構造を勉強中です。7つの結晶系やブラべー格子などの種類の説明文に使われている言葉が分からず、今日は意味調べとそれを理解するのに時間がかかってしまいました。

学習記録
岡野の化学(99)の結晶と、AI(機械学習/深層学習)を勉強中です。
今年度(4月~1年間)、自治会の役員になりました。若干ですが勉強時間が制限される日があるかと思いますが、普段接することのないご近所の方とのお付き合いも気分転換になると思うので、並行しながら勉強を継続します。
今年の1月~3月は明細書の翻訳、対訳、用語の収集に注力しましたが、理論化学と無機化学が勉強の途中だったため、年末に一旦中断していた岡野の化学を先週から再開しました。副教材として、解説や図説が分かりやすいシュライバー・アトキンス無機化学(上)と、ちょっと難解ですがコットン・ウィルキンソン・ガウスの基礎無機化学を使用しています。
シュライバー・アトキンス無機化学(下)の購入を検討中です。只今アマゾンで第4版の中古が26円で販売されていますが、あまりの安さに怖くて手が出せず躊躇しています。

結合する夫々のイオンの価数が多く、イオン間の距離が短いと、引き合うクーロン力も大きくなる。イオンを引き離す(融解する)場合、より大きなエネルギーを必要とする。
部屋のレイアウト変更(3)
前回に続き部屋のレイアウトを改善中です。
昨日は購入した本棚(高さ180×幅80×奥行29cm)を組み立てて、書籍や資料を1か所に収納しました。中途半端な位置にある収納スペース(開かずの間)の中には、コピー用紙やノートなどのストック、長年廊下に放置していた書籍を収納しました。今日は衣類や家電製品の空き箱などを断捨離して、今後さらに増え続けると思われる資料の収納場所を確保します。
部屋のレイアウト変更(2)
作業スペースについて管理人様からアドバイスいただき、デスクの並びをコの字型に改善しました。 書籍や印刷物は押し入れに収納する予定です。この部屋は布団を敷いて寝る場所でもあるため、高さのある本棚を置くと地震で本が落ちて怪我する可能性があるので、安心して眠れる環境を維持したいと思います。

数年前から冬は裏起毛のカジュアルな服しか着なくなったので、必要な物以外は手放して本棚の設置スペースを確保します。
