未分類 31 7月 2021 学習履歴 業務に専念するため約2週間講座の勉強を中断していましたが、会社トラドスのメモリと用語ベースを増強したので一括翻訳処理のマッチ率が上がり、その後の類似特許の翻訳作業がかなり楽になりました。本日から岡野の化学を再開します。今日はNO:126~128を再視聴し、やりかけだったノート作成を完了させました。… 続きを読む
未分類 18 7月 2021 学習履歴 岡野の化学を中断して特許関連の翻訳業務(和訳)に専念しています。明細書の翻訳は特許文書特有の言い回しではなく、専門部署と共有するため、技術レベルで理解しやすい訳文にするよう指示を受けました。技術者目線というものが自分にはありませんが、とりあえず自分が読んで理解できる文章に仕上げています。… 続きを読む
未分類 10 7月 2021 学習履歴 岡野の化学NO:126“酸と塩基”を視聴中です。アレニウス、ブレンステッド・ローリー、ルイスの定義を図解してまとめました。 水素イオン(プロトン)は電子を持っていないので孤立電子対に結合しやすい。… 続きを読む
未分類 3 7月 2021 2021年1月~6月の振り返り 動画NO:3986“2021年前半の総括”とNO:660“独立へのロードマップ”を視聴しました。今年6か月間の振り返りと、今後の優先作業を明確にすることを意識しながらノートに気付きを書き出してみました。対訳/翻訳学習の反省点は複数の分野に目移りしたため知識や専門用語を蓄積できなかったことです。時間の… 続きを読む
未分類 16 6月 2021 反省事項 本日は動画NO:3968にてご指摘いただきありがとうございます。鉱物に思い入れはないのでこの特許翻訳は中断します。 完全に理解して完成させなければという思いで続けていましたが、この後の残りの文章はパウダーを調合する際の割合について更に詳細な説明が続き、鉱物の名前が延々と羅列されています。おっしゃる通… 続きを読む
未分類 16 6月 2021 学習履歴 鉱物の種類を調べています。鉱物専用のノートを用意したのでパワーポイントに画像と詳細を貼り付けていきます。国内よりも海外サイトのほうが情報が充実していて画像もきれいだったので、鉱物の種類を約1500個エクセルに貼り付けました。今回の明細書に記載されている鉱物の種類が約200個あるので該当するものだけ訳… 続きを読む