学習記録

昨日、熱力学のノート作成を終了させました。
今日は第11講の正弦波(58)(59)を視聴しました。

管理人様がサーフィンの波について説明されていました。
私もサーフィンをしていた頃は波にまかれ絶えずアザをつくっていたので、
おっしゃるとおり位置エネルギーの破壊力は半端ないと思いました。

熱力学に関連する技術であるエンジンやエアコンについて調べていると、
燃料や冷媒、環境問題や化学の話題に入ってしまい脱線するので強制終了しました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

橋元の物理 第10講(理想気体の状態変化)全て視聴しました。

今日からまとめてノート作成、P-V図と熱力学第一法則の復習をしながら、気になる領域や技術の明細書を読んでテキストの内容と紐付ける作業をします。

動画でおすすめされていたグーグルカレンダーをPCと携帯に設定しました。
これを使用すると自分の入力した勉強スケジュールに対し、刻々と時間が過ぎていくのが分かり、1分も無駄にできないという気持ちになります。

今夜は関連する明細書を読みます。明日はP-V図とカルノーサイクル図の復習、物理のテキストでは扱っていないPV=nRTのモルの計算をしてみます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

橋元の物理(78)(79) 第15講 “磁界と電磁誘導 ” を視聴しました。

電気の分野は仕事で取り扱う頻度が高いため、テキストを復習しながらスマートグリッドやワイヤレス給電に関する資料もネットで収集してみます。今月中にノート作成を終わらせる予定です。

来月以降は後回しにしていた 第10講~13講(理想気体、正弦波、弦と気柱の振動)、岡野の化学の理論化学と無機化学を学習予定です。

動画で紹介されていた電池工業会とMONO塾の資料をノートづくりに役立てたいと思います。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

第14講 直流回路 橋元の物理(77)を視聴中です。

職場で扱う技術文書の内容は電気や通信の割合が多いので言葉の定義を調べて理解し正確に使えるようにすることを意識しながらノート作成しています。

動画で紹介されていたサイトを印刷してノートにしています。橋元の物理は予備のテキストを購入してあるので今使用しているテキストは風呂の中で読んだり気軽に書き込んだりしています。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

振り返りと今後の計画

講座受講10か月目に入りました。
2021年5月の卒業まであと8か月です。

現状把握とやるべきことを明確にするため、
Xマインドプロのマインドマップにて可視化しました。

最上段のテキストボックスには学習の流れを記載し、その下のテキストボックスには、
9月までは購入済、10月以降には購入予定のツールやインフラをリストアップしました。

今後 購入を予定しているツールがまだいくつかありますが、作業環境の改善など気付いた時点で即行動、投資します。

岡野と橋元は年内終了を目指します。
今までの内容が理解できていて身についていれば、すでに学習済みで重複するような部分は、以前ほど時間を要することなく多少は加速するのではないかと思っています。

対訳学習は長時間作業が可能な週末に取り入れていきます。

先日トラドス2021を購入しましたが、
画面や使用感は職場で使用している2017年版とほぼ変わらず安心しました。
来年は平日の学習時間を2時間→10時間に増やします。
在宅勤務体制と専門分野を確立して守備範囲を広げていきます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

先日は動画NO:3678 “地震による斜面の動きと物理学”にて解説いただきありがとうございます。時間の経過によって複雑に変化する地面の角度や体の動きなど全く考えが及びませんでした。
動画で紹介されていたボストンダイナミクスについては、4本足の犬型ロボットが製品化され、8月に米フォードの工場に導入されたという記事を目にしました。

疑問や興味がある事柄に関しては、隙間時間にネット検索して、まずは広く浅く技術の背景を広げていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

前回のブログで保留にしていた垂直抗力の疑問について図解しました。
動画の視聴は、橋元の物理(53)理想気体まで視聴しました。

人が地震でよろける現象について、今までの知識を基に図解してみました。
解法としては橋元の物理(46)の動画時間1:08:50から管理人様が説明&図解されている内容と同様の手順で行ったつもりですが、これが正解なのか確信はありません。
図① 水平な地面に対して人が垂直に立って静止している(垂直抗力が働いている)。
図② 地震が発生した。水平な地面が瞬間的に揺れ傾いた(垂直抗力が垂直でなくなった)。
図③ 人がよろけた。体の重心が変化した。人は重心の移動方向へと倒れ、体が傾いた(垂直でなくなった垂直抗力が負の仕事をした。負の仕事とは:物体の移動方向に逆らって仕事をすること)。
比熱、温度、質量の関係は、動画の図解を書き写しているときに、
“ 段ボールが山積みになっていくようなイメージだな ”と思いました。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

橋元の物理(45)ばねの運動エネルギー、(46)垂直抗力が仕事をする場合、について復習しています。

ばねは、伸び縮みで弾性力による位置エネルギーが発生することを理解しました。

テキスト163ページで解説されている垂直抗力の応用編は、
2つの物体が同時にどのような動きをするのかについて、身の回りに類似する具体例が思いつかず理解するのに時間がかかりました。

土台であるコロ付きの物体Aが移動する分、物体Bの移動方向(角度/力)も変化する、とイメージしながら図を描きました。垂直抗力は物体の移動方向に対して垂直でなくなった場合、仕事をする。。例えば、人が地面に対して垂直に立っているとき、地震が起きて地面に垂直に立っていられなくなりよろけてしまうのも垂直抗力が仕事をしているのでしょうか。。。一旦保留にします。
今週動画配信されている“ 図形入門 ” シリーズも少しずつ勉強します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

昨日は放物運動の復習(テキストの94ページ)と橋元の物理(45)を視聴しました。

放物運動の復習では、
便利な公式Ⅴ²-V₀²₌2a(X-X₀)について、速度Vを求めるときに計算が容易にできるという点が便利であることを理解しました(条件:加速度a、移動距離L、初速度V₀がわかっている場合)。
水平方向(X軸)、鉛直方向(Y軸)の公式については、はじめの位置(X₀、Y₀)から初速度(V₀COSθ、V₀SINθ)で動きはじめた物体が時間(t)の経過で変化する様を表す式であることを理解しました。

只今仕事が夏季休暇中、日をまたいで長時間集中して考える時間ができたため、内容理解に注力していますが、動画のコマ数がペース良く消化できていないのが気がかりです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

学習記録

昨日橋元の物理(40)を視聴したので今日はノート作成をします。

会社の夏季休暇中( 8/8~8/16)に物理の学習を進める計画です。1日あたり動画3コマペースで(61)まで終わらせるのが目標です。


ノート作成の工夫:動画のアドバイスに従いイメージしやすい画像を毎回貼り付けています。
画像と図解と言葉による説明をセットにして考え方を定着させるようにしています。
復習する際の加筆スペースを以前よりも広めに確保しました。
今更ですが様々な公式に頻繁に出てくる“ ½ ”が、
図解したときに描かれる三角形の面積なんだということに気付きました。
カテゴリー: 未分類 | コメントする