橋元の物理(25)、第4講「摩擦力」を終了しました。
動画を視聴しながら図を描くことにも慣れてきたので学習が若干楽になりました。
学習を始めたころは文字だけの計算問題にかなり抵抗がありましたが、その都度図解することでF(引っ張る力)、N(垂直抗力)、μ(摩擦力)がどの場所を指しているのか理解し記憶できるようになりました。
物理は図解や計算式が多いのでボールペン(ジェットストリーム&SARASA)のインク切れが早くて気になりますが、プリンターのインクと比べれば非常に安価なので痛手にはなりません。
明日は第5講の放物運動と灰皿特許を学習予定です。

動画を視聴しながら管理人様の手書きを書き写して考え方を学んでいます。
高校時代に理数系科目を放棄したツケは予想以上に大きいです。